どうも、ふくおです。
- 足が冷えるから、冷えとり靴下を試したい
- 「靴下の4枚重ねばきが、冷えとりの基本」と本に書いてあったけど、どれを選んだらいいか分からない
こういう迷いはありませんか?
たしかに、冷えとり靴下の4足セットも種類がたくさんあります。

最初は迷いますよ。
でもせっかく、お金を払うんだから失敗したくないですよね。
なので今回は、楽天市場で人気な841の冷えとり靴下4足セットを紹介します。
内容はこちらです。
- 4つのポイント
- 注意点
- 実際に履いてみた感じ





本格的に冷えとりをしましょう!
841の冷えとり靴下4足セットで「4つのポイント」とは?


- 元祖冷えとり靴下「正活絹(せいかつけん)」より、ゆるすぎない
- 4枚重ねばきしても、キツくない
- 履き心地がいい
- サイズは21〜27cmまで対応
元祖冷えとり靴下「正活絹(せいかつけん)」より、ゆるすぎない
正活絹は、冷えとり健康法を開発した進藤義晴さんが監修されています。
だから元祖冷えとり靴下。
正活絹の特徴として、重ねばきをするために、かなりゆっために作られています。
”幸せになる医術これが本当の「冷えとり」の手引書”では、正活絹の紹介もされていたので、最初は買うつもりでした。
ただ、正活絹の商品ページを見たところ、「正活絹は、冷えとり上級者向けでかなり大きい」と書いてあったので、手が止まりましたね。
なので、大きすぎない靴下にするために、841の冷えとり靴下4足セット を選びました。
4枚重ねばきしても、キツくない
普通は靴下を4枚も重ねばきしたら、かなりキツくなります。
足が締め付けられて、心地悪いです。
血流も悪くなります。



ただ、841の4足セットを履いてみたら、全然違いました。
まったく、キツくないです。
生地が薄いから、重ねばきをしても全然余裕がありました。
締め付けがないので、不快な感じがしないです。
履き心地がいい
4枚も重ねばきして蒸れないの?
こう思うかもしれません。
ただ冷えとり靴下は、天然素材でできているので通気性があります。



そして、保温性もあるので温かい。
また「2足目:ウールの5本指ソックス」がふわふわしてるので、触り心地がいいです。
うちの猫とモフモフ感が似てました。


サイズは21〜27cmまで対応
サイズが幅広く対応しているので、女性だけでなく男性でも履けるのはうれしいですね。
ちなみに足のサイズ平均は「女性:23.5〜24cm」「男性:26cm」です。(参考:Gurus Japan>男性の平均的な足のサイズは何センチ??)
この平均を841の4足セットは、カバーしています。
選べるサイズはこちらです。
- M:21〜24cm
- L:24〜27cm
ぼくは足のサイズが24cmで、指が長めのほうが良かったので「L」を選びました。
サイズ感は、ちょうどいいです。
注意点:841の冷えとり靴下4足セットで気になることは?


- かかとがない靴下が3足あるため、最初は戸惑う
- 5本指ソックスが合わない人もいる
かかとがない靴下が3足あるため、最初は戸惑う
841の4足セットは「4足目:ウールの先丸」以外、かかとがありません。



だから初めは、戸惑いましたね。
履くときに「かかとないじゃん!」って思いました。
ただ、最初だけです。
慣れれば、違和感がなくなりましたよ。
5本指ソックスが合わない人もいる
今まで5指ソックスを、履いたことはありますか?
履いたことがなかったら、抵抗を感じるかもしれません。
たしかに、5本指ソックスは「履くとき」「脱ぐとき」「洗濯して干すとき」に少し手間がかかります。
- 履くとき:足の指ひとつひとつに合わせて、履かないといけない
- 脱ぐとき:足の指にそれぞれフィットしているため、足の指先からひとつずつ外すことになる
- 洗濯して干すとき:靴下の指が内側に入ることもあるため、そういうときは外側に出す必要がある
こういう手間が、5本指ソックスにはあります。
5本指ソックスを試してみて、「どうしても無理!」という人には強制しないです。
ただ5本指ソックスを履いたときに、心地よさを感じれば、また履きたくなるでしょう。



しっかり指にハマった感じが、気持ちいいからです。
5本指ソックスと向き合うと、少しのことでもイライラしない練習になります。
気持ちにゆとりを持って、心をおだやかに保てるようになりたい
こう思うかたにも、5本指ソックスはオススメです。
841の冷えとり靴下4足セットを履いたら、どんな感じ?


- 直接履いたとき:履き口が重ならず、キツく感じない
- 靴を履いたとき:キツくなる可能性がある
- 1足目:絹の5本指(口が白)
- 2足目:ウールの5本指(口が緑)
- 3足目:絹の先丸(口がピンク)
- 4足目:ウールの先丸(色の種類が選べます)


直接履いたとき
1足目:絹の5本指


2足目:ウールの5本指


3足目:絹の先丸


4足目:ウールの先丸
こちらの色は「チャコール」です。


1〜3足目は、靴下の履き口に色がついているので、履く順番が分かりやすいです。
また、それぞれに靴下の長さが違うので、履き口が重なず、きつく感じません。


4足とも全部履くと、全体はこんな感じです。


靴を履いたとき
- 靴:スニーカー
- 靴のサイズ:24.5cm
- 靴のサイズ感:靴下1枚を履いたときに、ちょうどいい
4枚重ねして靴を履く:キツイです。


2枚重ねして靴を履く:ギリギリいけます。
- 1足目:絹の5本指
- 2足目:ウールの先丸
ただ長い時間、靴を履いていると足が疲れやすくなりました。


靴下を重ねばきすると、今まで問題なかった靴がキツくなる可能性があります。
なので、対策はこちら。
- 靴を履くときは、靴のサイズに合わせて靴下の枚数を調整する
- 例、2枚重ねばきまでに抑える
- 家にいるときだけ、靴下の重ねばきをする
- 靴を履くときは、1枚だけ靴下を履く
このどちらかが、対策として現実的です。
Q&A:841の冷えとり靴下4足セットでよくある質問


841の4足セットって生地が薄いから、すぐヤブけない?
たしかに841の4足セットは、生地が薄いです。
なので、もし穴があいてしまったら、自分で縫いましょうね。
こちらで分かりやすく解説されていますよ。
841の4足セットを洗濯するときに、注意点はある?
841の4足セットを洗濯するときは、こちらを意識してみてくださいね。
- 靴下を裏返しにして、洗濯ネットに入れる
- 漂白剤、乾燥機を使わない
- 干すときは直射日光を避け、陰干しか室内干しにする
- 靴下の履き口を上にして干す
これで、毛玉やほつれを少なくしたり、靴下を長持ちさせることができますよ。
841の4足セットを洗濯する頻度は、どのくらいがいい?
841の4足セットの洗濯頻度は、こちらを目安にされてくださいね。
- 1、2枚目:汗をかくため、毎日洗う
- 3、4枚目:2〜3日に1回 or 週1回など、汗をかく季節に合わせて調整する
まとめ:841の冷えとり靴下4足セットで足を温めよう!


ここまで、841の冷えとり靴下4足セットを紹介しました。
内容はこちらです。
- 4つのポイント
- 注意点
- 実際に履いてみた感じ
- 元祖冷えとり靴下「正活絹(せいかつけん)」より、ゆるすぎない
- 4枚重ねばきしても、キツくない
- 履き心地がいい
- サイズは21〜27cmまで対応
- かかとがない靴下が3足あるため、最初は戸惑う
- 慣れれば違和感はなくなった
- 5本指ソックスが合わない人もいる
- 強制はしないけど、心地よさを感じれば、また履きたくなる
- 直接履いたとき:履き口が重ならず、キツく感じない
- 靴を履いたとき:キツくなる可能性がある
- 靴を履くときは、靴のサイズに合わせて靴下の枚数を調整する
- 例、2枚重ねばきまでに抑える
- 家にいるときだけ、靴下の重ねばきをする
- 靴を履くときは、1枚だけ靴下を履く
本格的に冷えとりをされたいなら、841の冷えとり靴下4足セットを試してみてくださいね!
また、他の冷えとり靴下とも比較しているので、こちらも参考にされてくださいね。
おわり