【冷えとりに活きる資格?】ユーキャン「温活アドバイザー講座」を紹介!

You Can "Onkatsu Advisor Course" Qualification for Onkatsu?
※このブログではプロモーションを含みます。

どうも。
温活アドバイザーのふくおです。

  • 手足が冷えるから、これからちゃんと温活をしたい
  • いつも冷えとりをしてるけど、もうちょっとしっかり知識をつけたいなぁ

こんなふうに思われるなら、一度、温活の資格をとってみませんか?

「資格の勉強なんて、絶対大変だよー!」という声をもらいそうですね。
けど、こんな方にはオススメです。

温活の資格がオススメな方
  • 「体の冷えがツライ」と感じる方
  • 冷えに対して「一生使える知識」を身につけたい方
  • いつも「元気」に「おだやか」な日常を過ごしたい方

なので今回は、ユーキャンの「温活アドバイザー講座」について紹介します!

Onkatsu Advisor Lecture Text
今回の内容
  • 温活アドバイザー講座を受ける2つのメリット
  • 合格に向けて具体的にやること
  • 実際に講座を受けた感想

「温活アドバイザー講座が、自分に合っているか分からない」
そういう方は、一度ユーキャンのサイトで「相性診断」を受けてみるのもオススメです!

また女子卓球選手の伊藤美誠さんも、温活アドバイザーに合格されています。

卓球の伊藤美誠さんって、どんな人?
  • 2015
    • ドイツオープンのシングルスで優勝
    • 世界最年少の優勝でギネスに認定
  • 2021
    • 東京オリンピックで、日本女子初めての金、銀、銅メダルを獲得
  • 出身
    • 「スポーツのまち」静岡県 磐田市(いわたし)

ちなみにぼくは、2023年1月に温活アドバイザーに合格しました。

Onkatsu Advisor Certification
ふくお

温活アドバイザーの資格をとって、日常の冷えとりに活かしていきましょう!

▼応援が力になります!

ブログを応援する

目次

2つのメリット:温活アドバイザー講座を受けるとどうなる?

Onkatsu Advisor Course 2 Benefits
2つのメリット
  1. 冷えとりを続ける意識が格段にアップ!
  2. 家族や友達など、大切な人の役に立てる

メリット1:冷えとりを続ける意識が格段にアップ!

体の冷えに関して、ネットや本などで情報を知る機会はたくさんあります。

ただ実際に、どのくらい冷えを理解できて、日常の冷えとりに活かせていますか?

その点、温活アドバイザー講座では、体と心の冷えに関して具体的に深く学べます。
なので学んだ知識を「毎日の冷えとり」に活かせること、間違いありません!

ふくお

しっかり冷えとりを続けていくには、確かな知識からですよ。

自分で納得して理解することで、冷えとりをする意識レベルが全然違ってきます。
そのため冷えとりが、もっと楽しめて続けやすくなりますよ。

メリット2:家族や友達など、大切な人の役に立てる

温活アドバイザーの資格をとるメリットは、自分だけにとどまりません。
周りの大切な人の力になれます。

もし家族や友達など、大事な人が冷えで困っていたら、あなたはどうしますか?

何も知識がなかったら・・・
どうすることもできないですよね・・・。
目の前で相手が悩んでいるのを見ていると、心苦しく感じるかもしれません。

ふくお

ただ冷えに関して知識があると、相談に乗れます。

温活アドバイザーとして、「実際に使える知識」や「自分の温活体験」も話せるので説得力がありますよ。
相手が困っているのに、何もできずにいるより、少しでも役に立てたほうが良いですよね。

そして相談に乗った結果、相手の冷え改善につながれば、自分もうれしくなると思いますよ。

パートナーとエアコンの温度でケンカがなくなる?

「冷え性」と聞くと、女性が多い印象です。
ただ女性だけが「冷えが気になる」と思っているわけではありません。

男性だって、冷えることもあります。
なので自分で冷えに気づいて、日常で温活をしていけば問題ありません。

ふくお

けど男性で「自分が冷えている」と気づいていない場合もあります・・・。

例えば、ダンナさんが暑がりの場合。
夏場は、こちらのことが日常で起こりませんか?

とある夏の日・・・
  • エアコンの温度
    • 自分はちょうどいい
    • でもダンナさんは「暑いっ」と言って、すぐにエアコンの温度を下げる
  • それで自分が寒くなるから、ケンカに発展

ちょっとしたことです。
ただエアコンの温度くらいで、お互いの仲が悪くなるのは「ツライ」と思いませんか?

ケンカを防ぐには、ダンナさんの「暑がり体質を改善する」というのもひとつの手です。
なぜなら暑がりの場合、冷えのぼせの可能性があります。

冷えのぼせとは、手足は冷たいのに「顔や上半身だけ」暑い状態です。

なので自分が「温活アドバイザー」として、冷えに対する知識がバッチリあれば・・・
ダンナさんの冷え改善を「サポートできる」と思いませんか?

もちろん、ダンナさんがすぐに冷えとりをしてくれない場合もあるかもしれません。
ダンナさんにもプライドがあると思うので、伝え方にも注意が必要でしょう。

ふくお

でもダンナさんの暑がり体質を改善すると、エアコンの温度でケンカすることもなくなりますよね。

そのため気長に無理せず、ダンナさんと温活をしていけばいいと思います。

ささいなことですけど、お互いが心地よくいるために、冷えとりの知識は役に立ちますよ!

簡単な流れ:温活アドバイザーに合格するにはどうすればいい?

Onkatsu Advisor Success Flow
合格するまでの流れ
  1. テキストの内容を学ぶ
  2. 第1回〜第3回の課題をすべてクリアしたら合格!

流れ1:テキストの内容を学ぶ

教材のセット内容
  • メインテキスト
    • 2冊(知識編、実践編)
  • 副教材
    • DVD、温活手帳、温活レシピ集

必ず勉強する範囲は、テキスト1(知識編)テキスト2(実践編)の2冊です。

Onkatsu Advisor Two main texts
テキスト1(知識編)、テキスト2(実践編)

学習する期間は3ヶ月が目安。
このスケジュールだと、週2日〜3日、1回30分~1時間学習するのが理想です。

ただあくまでも目安なので、無理をせずに楽しみながら進めていきましょうね!

副教材のDVD以外は、余裕があるときでOK

Onkatsu Advisor Supplementary Teaching Materials
DVD、温活手帳、温活レシピ集

DVDでは、テキスト2(実践編)にある「マッサージや運動のポイント」が分かりやすく解説されています。
なので試験対策のために、DVDは見ておいたほうがいいです。

また温活手帳、温活レシピ集に関しては、試験範囲ではありません。
なので「余裕があるときに見てみようかな〜」と軽い感じでOKですよ。

流れ2:第1回〜第3回の課題をすべてクリアしたら合格!

課題の範囲
  • 第1回:テキスト1(知識編)
  • 第2回:テキスト2(実践編)
  • 第3回:テキスト1〜テキスト2
U-Can Onkatsu Advisor Assignment Collection
温活アドバイザー講座の課題集

課題のうち、第1回〜第2回まではWEBで提出できます。
なので、すごいラクです。

それに対して、第3回の課題(検定試験)はWEBで提出できません。
そのためマークシートを記入したあとに、専用の封筒に入れてポストに出します。

Envelope with U-Can Onkatsu Advisor mark sheet
マークシートが入った封筒
U-Can Onkatsu Advisor Assignment Submission Special Envelope
課題を提出する封筒

例、ぼくのスケジュール:24日間で合格!

毎日の学習時間30分〜1時間
テキスト1(知識編)の学習スタート2022/12/26
第1回の課題クリア12/28
テキスト2(実践編)の学習スタート12/28
第2回の課題クリア2023/1/2
検定試験に向けて総復習スタート1/2
検定試験を提出1/3
合格通知の到着1/18

受講期限は「6ヶ月間」と長いようで短いです。
なので、早め早めに合格できるようにしました。

その結果、学習スタートから9日間で最後の課題を提出。
あとは合格を待つのみでした。

ふくお

ぼくの場合は、第3回の課題提出から15日後に、合格の案内が届きましたよ!

簡単に比較:「温活アドバイザー」と「温活士」の違いは?

"Onkatsu Advisor" "Onkatsushi" Comparison

温活に関係する資格は、「温活アドバイザー」の他に「温活士」という資格もあります。
なので「この2つがどう違うのか?」簡単に比較していきますね。

こんな方にオススメ!
  • 温活アドバイザー
    • 「自分のペースでゆっくり学びたい
    • 「資格をとったら、更新せずにずっと持ち続けたい」と思う方。
  • 温活士
    • 「ワンランク上の資格(温活指導士)も目指したい」
    • 「ゆくゆくは日本温活協会に携わる仕事がしたい」と思う方。
      (※毎年有料で更新が必要です)
温活アドバイザー温活士
学習する期間
目安:3ヶ月
学習する期間
2日
毎年の更新料
なし
毎年の更新料
あり
勉強のやり方
テキスト学習
勉強のやり方
ZOOMのオンライン講義
質問
1日3回できる
質問
講義中のみできる
試験を受ける期限
6ヶ月間
試験を受ける期限
講義終了から1週間以内
合格条件
第3回まで課題をクリアする
合格条件
講義を受講後、試験をクリアする
認定しているところ
日本ホリスティックビューティ協会
認定しているところ
日本温活協会
温活アドバイザーをもっと詳しく知る温活士をもっと詳しく知る

「日本ホリスティックビューティ協会」ってどんなところ?

”「健康寿命を伸ばす」「自分らしく生きる」
そのためには、日常の「小さな不調をケアする」知識が必要”
その考えのもと、多くの美容・健康・医療関係者が集まり活動がスタート。

代表理事は、岸 紅子(きし べにこ)さんです。

岸紅子さんはどういう人?
  • 環境省「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトのアンバサダー
  • サステナブル コスメアワードの審査員長
  • みそソムリエ

「日本温活協会」はどんなところ?

西洋医学、東洋医学をもとに「冷え症」を研究して、みんなが正しく理解できるように活動。
また、その知識を指導する「温活指導士」を育て、みんなの「健康寿命を伸ばす」ことが目的。

代表理事は、岩本 麻奈(いわもと まな)さんです。

岩本 麻奈さんはどんな人?
  • 皮膚科の専門医
  • 美容ジャーナリスト
  • コスメプロデューサー  

温活アドバイザー合格に向けてやること2つ!

Onkatsu Advisor What to do to pass
2つのやること
  1. 学びオンラインプラスに登録する
  2. メインテキスト2冊を勉強する

やること1:学びオンラインプラスに登録する

学びオンラインプラスは「学習をサポートするサイト」です。
無料で使えます。
数分ですぐに登録できますよ。

学びオンラインプラスのメリット
  1. すぐにメールで質問できる
  2. DVDの内容が「Web動画」で見れる
  3. 「第1回」と「第2回」の課題がWebで提出できる

メリット1:すぐにメールで質問できる

テキストを進めていたら「ちょっとここが分からないなぁ・・・」と思うかもしれません。
そういうときは、1日3回までメールで質問できます。

「じゃあ電話では質問できないの?」と思う方へ。

たしかに電話で質問できたらラクですよね。
でも質問は、メールでのみ対応しています。

「電話で質問できないの・・・?」と落ち込むには、まだ早いですよ!
メールで質問するメリットはこちらです。

メールで質問するメリット
  1. 文字にすることで、頭の中を整理できる
  2. 「どうしたら相手に伝わりやすいか?」を考える練習になる

メールで質問すると「うまく伝えるスキル」が鍛えられます。
「うまく伝えるスキル」というと、「仕事で使うスキルだよね!」と思うかもしれません。

ふくお

ただ、日常でも「うまく伝えるスキル」は役に立ちますよ。

例えば、サザエさんが弟のカツオにおつかいを頼む場合。
「カレーに必要な具材を買ってきてー」と伝えられても、カツオはいまいち分からないですよね。

それよりも「今夜はカレーを作るから、足りない具材を買ってきてくれない?買うものは、にんじん1本とじゃがいも1つ、こま切れの鶏肉1パック。よろしくねー」とメモを渡されたほうが、カツオも分かりやすいですよね。

こういうふうに「うまく伝えるスキル」は日常でも使えます。

「でもうまく伝えるのって難しくない?」と思われるかもしれません。

ただ何回も練習すれば、自然とできるようになりますよ。
なので「いい練習」だと思って、分からないことがあったら、どんどんメールで質問していきましょうね!

メリット2:DVDの内容が「Web動画」で見れる

温活アドバイザー講座の教材セットには、DVDがあります。
内容は「マッサージのやり方」などが丁寧に解説されています。

テキスト2(実践編)でも、写真付きで解説されていますけど、やっぱり動画で見るほうが分かりやすいです。
なので、試験対策のためにも見ておきたいですね。

Onkatsu Advisor Course DVD

ただわざわざ、DVDプレーヤーにセットして見るのは「メンドクサッ」と思いませんか?

ぼくは試しに、PS4でDVDを見てみました。
けどやっぱり、PS4を準備する手間が「メンドクサイ」と思ってしまいます。

またDVDプレーヤーが家になかったら・・・
新しく買うか、貸してもらうかして準備をしないといけませんよね。

・・・すごくメンドウです。

ふくお

そこで、学びオンラインプラスのWeb動画を活用しましょう!

学びオンラインプラスなら、スマホかパソコンがあれば、動画を見ることができますよ。

またDVDの長さは、全部で約1時間あります。
DVDプレーヤーで見るなら、分割して見るにしても1回1回、起動したりするのに手間がかかりますよね。

でも学びオンラインプラスなら、気軽に動画を見ることができます。
そのため、スキマ時間を活用して少しずつ見やすいですよ。

メリット3:「第1回」と「第2回」の課題がWebで提出できる


一応、課題はマークシートで提出する方法もあります。
ただ郵送なので、結果が分かるまで時間がかかるのがネックです・・・。

ふくお

受講期間は「6ヶ月」なので、できるだけ早め早めに終わらせたいですよね。

なので第1回と第2回の課題は、学びオンラインプラスから提出したほうがメチャクチャ早いです。

Webでの提出なら、その場ですぐに結果が分かります。
実際、すごく便利でした。

また、間違えたところも丁寧に解説されていたので、分かりやすかったです。

やること2:メインテキスト2冊を勉強する

課題をクリアするために、必須で学習するのは「テキスト2冊」です。

メインテキスト2冊
  • テキスト1(知識編)
  • テキスト2(実践編)
Onkatsu Advisor Lecture Text 1 (Knowledge Edition)
テキスト1(知識編)
Onkatsu Advisor Lecture Text 2 (Practical Edition)
テキスト2(実践編)
テキスト学習から課題を受ける流れ
  1. テキスト1(知識編)が終わったら「第1回の課題」を受ける
  2. テキスト2(実践編)が終わったら「第2回の課題」を受ける
  3. メインテキスト2冊を軽く復習したら「第3回の課題:検定試験」を受ける

テキストの内容が全然頭に入らない!どうしたらいい?→解決する2つの方法

テキストを理解する方法2つ
  1. 各レッスンのチェックテストをする
  2. Webテストを受ける
方法1:各レッスンのチェックテストをする

例えば、テキスト1(知識編)には「レッスン1:冷えって何?」という項目があります。

Onkatsu Advisor Lecture Text 1 (Knowledge Edition) Lesson 1
テキスト1(知識編):レッスン1

そしてテキストを進めていくと、最後にマルバツで答える簡単なチェックテストがあります。

Onkatsu Advisor Course Text 1 (Knowledge Edition) Lesson 1 Check Test
レッスン1:チェックテスト

テストを進めるときは、下に書いてある回答を隠しましょうね。
そうすると、レッスンで学んだことの「いい復習」になりますよ。

方法2:Webテストを受ける

テキストのチェックテスト以外にも、Webテストは復習するのに便利です。
第3回の課題を受ける前に「総復習」として取り組むのもアリですね。

ふくお

実際にWebテストを受けてみましたけど、テキストを深く理解するために「もってこい」でした。

プラスアルファ:より確実に合格するための勉強法3つ

ここまで「温活アドバイザー合格のためにやること!」を紹介しました。

ただ「より確実に合格する方法があるなら・・・知りたい!」と思いませんか?

そこで、プラスアルファの勉強法を3つ紹介します。

プラスアルファな3つの勉強法
  • レベル1
    • 線を引いたり、音読をする
  • レベル2
    • 紙に書く
  • レベル3
    • マインドマップをパソコンで作る

レベル1:線を引いたり、音読をする

「テキストを見るだけで、さっと記憶できる」

これができるのが一番いいです。

ぼくも昔は、テスト勉強をしているときに「ドラえもんのアンキパンが使えたら、どんなにいいだろうなぁ」と思ったことがあります。
数えきれないほど、現実逃避をしてきました。

ただ「暗記の超天才」でもない限り、一発で覚えるのは難しいですよね・・・。

なので、できるだけ記憶に残るように「ここ大事!」と思ったところには線を引きます。
ボールペンでも赤ペンでも、なんでもいいです。

また線を引くのと一緒に、大事なところだけ声に出して読みましょう!
そうすると、より頭に残りやすいですよ。

けど、図書館やカフェで勉強していたら「音読」って恥ずかしくない?

たしかに、ごもっともです。
周りにいる方の集中力も、下げてしまうかもしれません。

そのため家の外で勉強しているときは、音読を控えるのが無難です。
ただ家にいるときくらいは、積極的に音読をしていきましょうね!

レベル2:紙に書く

紙はコピー用紙でもノートでも、なんでもいいです。
テキストを読みながら「大事」と思うところを紙にメモします。

ふくお

しっかり手を動かして書くことで、テキストの内容が頭に残りやすいですよ。

また紙にメモするだけなら、お気に入りのカフェや近くの図書館でも、周りの迷惑になりません。
静かに集中して、勉強できますね。

レベル3:マインドマップを「パソコン」で作る

マインドマップとは?
  • 枝のようにキーワードをつなげて「頭の中を見える化」すること
  • 直感的に見やすい
    そのため、分かりやすく考えをまとめられる
  • 手書きの場合は「紙とペン」だけあればOK

マインドマップは、手書きでも作れないことはないです。
ただパソコンをお持ちなら、マインドマップは「パソコン」で作るのがオススメです!

パソコンで作るメリット
  1. 誰でもキレイに整理しやすい
  2. あとで見返すときに分かりやすい

無料で使うなら、例えば「XMind」というソフトがありますよ。

Onkatsu Advisor mind map xmind
XMindで作ったマインドマップ

マインドマップをパソコンで作るときは、テキストを見ながらでも、紙にメモしたことを入力していってもOKです。

ふくお

より情報を整理できるので、頭に残りやすいですよ!

「温活手帳、温活レシピ集」は余裕があるときでOK!

温活手帳と温活レシピ集は、課題の範囲ではありません
なので、気軽に取り組んでいきましょうね。

温活手帳

Onkatsu Advisor Onkatsu Notebook
温活手帳の内容
  1. 基礎体温表
  2. 温活実践ノート
基礎体温表

朝目覚めて、すぐに測る「基礎体温」を記録できます。
基礎体温を測り続けることで、体や心のリズムが分かりやすくなりますよ。

Onkatsu Advisor Onkatsu Notebook Basal Body Temperature Table
基礎体温表
温活実践ノート

毎日の温活を記録して、振り返ることができます。
個人的には、基礎体温表より「温活実践ノート」のほうが書くハードルが低かったですね。

Onkatsu Advisor Onkatsu Notebook Onkatsu Practical Notebook
温活実践ノート

温活レシピ集

Onkatsu Advisor Onkatsu Recipe Collection

おいしそうなごはんの写真を見ていると、気分が上がりませんか?

Onkatsu Advisor Onkatsu Recipe Collection Side Dishes
温活レシピ集 おかず

パラパラとめくってみて、気になるものから作ってみてくださいね。

感想:温活アドバイザー講座は実際どんな感じ?

Onkatsu Advisor Course Review
感想
  1. 合格の認定証が「有料」のため、発行するか迷う
  2. 第3回の課題提出が「郵送のみ」だから、少しメンドクサイ
  3. テキストが「やさしい作り」

感想1:合格の認定証が「有料」のため、発行するか迷う

温活アドバイザーに合格したら、通知書が届きます。
でも、ただの薄い紙だけです。

Onkatsu Advisor Certification Guide
温活アドバイザー合格の通知書

これだけじゃ寂しいですよね。
ただ合格の認定証を発行するには、お金がかかりました。

2023年1月に支払ったときは¥2152。
ゆうちょのATMで、手数料も合わせた料金です。

「別に、ちゃんとした認定証なんていらないよー」と思う方もいるかもしれません。

たしかに自分が合格したかは、通知書を見れば分かります。
なので、ご自分の状況に合わせて認定証を発行されてくださいね。

感想2:第3回の課題提出が「郵送のみ」だから、少しメンドクサイ

最後の検定試験だけは、Webで受けることができません。
マークシートを塗りつぶす必要があります。

だから鉛筆セットが必要です。
ぼくの場合は10年ぶりに鉛筆を使いました。
なので懐かしかったですね。

Onkatsu Advisor Certification Exam Pencil Set
鉛筆セット

マークシートは「ザ・試験」という感じで気が引き締まります。

ただ、鉛筆でマークシートを塗りつぶす作業は、少し神経を使いました。
でも最初のうちだけで、慣れれば塗りつぶす作業が楽しくなってきましたね。

Onkatsu Advisor mark sheet answer sheet
マークシートの解答用紙

第3回の課題は、全部で30問でした。
第1回と第2回の課題は20問だったので、少しボリュームがあります。

Onkatsu Advisor Examination
第3回の課題(検定試験)

全部解き終わってマークシートを塗りつぶしたら、提出用の封筒に入れます。
そして封筒に切手を貼って、ポストに出したら完了です。

ふくお

ポストに入れるときは、ドキドキしましたね。

ちなみに切手は、日常で使いますか?
ぼくはあまり使わないので、コンビニで買いました。

¥84。

2023年1月に払った切手代です。
切手は今のところ、現金でしか払えないので、いつか電子マネーで払える日がくるといいですね。

感想3:テキストが「やさしい作り」

メインテキストの「知識編」と「実践編」は、2冊とも「やさしい作り」になっています。

どこが「やさしい作り」?
  1. 聞き慣れない言葉は、横に用語の解説がある
  2. 大事なところは「黄色のマーカー」や「赤い太字」で表示
  3. ほんわか系のイラストで、いやされる

個人的には、猫のイラストがお気に入りです。

Onkatsu Advisor Text Illustration of a cat
テキスト>猫のイラスト

Q&A:温活アドバイザー講座でよくある質問

Onkatsu Advisor Course Q&A

Q1:受講期限はどのくらい?

ここまでで、何度かサラッとお伝えしていますけど「6ヶ月」です。
期限が過ぎると、「質問」や「第3回の課題提出」などができなくなるので注意してくださいね。

Q2:勉強時間がとれるか不安・・・

毎日忙しかったら、ちゃんと勉強できるか分からないですよね。

でも1回の学習は、スキマ時間を活用した5分からでもOKです。
「休日にまとめてやる!」でも問題ありません。

ふくお

楽しみながら、無理なく進めていけば大丈夫ですよ。

Q3:第3回の課題(検定試験)に合格できるか不安・・・

最後の検定試験は「マークシートで答えて郵送で提出」になるので、少しハードルが高く感じるかもしれません。
ただ検定試験は、6ヶ月の受講期間中なら3回まで提出が可能です。

また、試験範囲の「テキスト1(知識編)」と「テキスト2(実践編)」の内容がWebテストで復習できます。
なので、マイペースにチャレンジしていきましょうね。

まとめ:温活アドバイザーに合格して、日常の冷えとりに活かそう!

Onkatsu Advisor Knowledge Improving body cold Utilize

ここまで、ユーキャンの「温活アドバイザー講座」について紹介しました。

温活アドバイザー講座がオススメな方
  • 「体の冷えがツラい」と思っている方
  • 冷えに対して「一生使える知識」を身につけたい方
  • いつも「元気」に「おだやか」な日常を過ごしたい方
温活アドバイザー講座 2つのメリット
  1. 冷えとりを続ける意識が格段にアップ!
  2. 家族や友達など、大切な人の役に立てる
合格するまでの流れ
  1. テキストの内容を学ぶ
  2. 第1回〜第3回の課題をすべてクリアしたら合格!

温活アドバイザーの資格をとって、日常の冷えとりに活かしていきましょうね!

▼受講を申し込む

おわり

目次