どうも、ふくおです。
- 冷え解消のために、ストレッチでもやったほうがいいかな
- でも、ちょっとメンドクサイ
と思っているかたへ。

すごく、もったいないです。
ストレッチをすると、血流アップにつながりますよ。
そのなかでもオススメは、開脚ストレッチです。
ただ、続けるのがメンドウと思う気持ちも分かります。
なので、今回は、開脚ストレッチのハードルを下げるために、
- 続けたい思う、3つのうれしい効果
- やるときの3つのコツ
- 初心者でもやりやすい、2つのやりかた
を紹介します!
開脚ストレッチを続けたくなる「3つの効果」


- 血流アップ
- やせやすい体に
- ケガの予防
血流アップ
開脚ストレッチは、下半身の筋肉をやわらかくします。
それで、筋肉がほぐれると、血のめぐりがよくなって、血流がよくなりますよ。
なので、冷えの改善につながりますね。
やせやすい体に
血流がよくなると、代謝もよくなります。
代謝がアップすると、やせやすくなりますよ。
なので、ダイエットを頑張っているかたにも、開脚ストレッチはオススメです。
ケガの予防
肉ばなれは、経験したことがありますか?
スポーツをしたり、日常生活をしていて、急に動いたりすると、なりやすいです。



できれば、痛い思いをしたくないですよね。
なので、筋肉をしっかり伸ばして、ケガを予防していきましょう!
開脚ストレッチにおける「3つのコツ」


- お風呂上がりに
- イタ気持ちいい範囲で、ジワジワと
- 伸ばすときに、呼吸をとめない
お風呂上がりに
お風呂上がりだと、体が温かいですよね。
その状態だと、体が伸ばしやすいです。
なので、開脚ストレッチをするには、ベストなタイミング。
また、お風呂上がりにやることが習慣になれば、続けやすくなりますよ。
イタ気持ちいい範囲で、ジワジワと
開脚ストレッチをしていると、もっと伸ばしたくなるときがあります。
だんだん、やわらかくなると、うれしくなるんですよね。



ただ、やりすぎ注意ですよ。
勢いよく反動をつけてやりすぎると、かえって痛めてしまいます。
ぼくも、実際に痛めたことがありました。
なので、イタ気持ちいいと感じる範囲で、ジワジワとやっていきましょう。
感覚としては、70%くらいで、少し余裕があると感じる程度です。
伸ばすときに、呼吸をとめない
ストレッチに慣れてくると、グーッと伸ばしたくなります。
けど、そういうときは、呼吸を忘れがちです。
めいっぱい伸ばすことだけを意識しちゃダメですよ。
ちゃんと呼吸をすることも意識しながら、ゆっくり伸ばしていきましょうね。
開脚ストレッチのやりかた「2パターン」


「忙しいあなたに」立って開脚ストレッチ
このストレッチは、元野球選手のイチローさんが、よくされていたイメージがあります。
手軽にできるので、忙しくて時間がないときでもできますよ。
- 足を大きく開いて、腰をおとす
- 手でヒザを外側におしながら
- 肩を内側に入れて、ねじる
足を大きく開いて、腰をおとす
立った姿勢で、肩幅の1.5〜2倍くらい足を大きく開きます。
つま先とヒザは、外側の方向に。
ヒザを90度曲げて、腰をおとします。
手でヒザを外側におしながら
腰をおとしたら、手をそれぞれ左右のヒザにおきます。
手でヒザを外側におして、太ももの内側を伸ばしましょう。
ジワジワと無理せずにですよ。
肩を内側に入れてねじる
手でヒザを外側におしたまま、片方の肩を内側に入れます。
肩からネジるイメージです。



目安は、10〜20秒くらい。
もう片方も同じようにします。
この動きで、太ももの内側だけじゃなく、肩や胸ものばせます。
自分が心地いいと感じる範囲でやりましょうね!
また、ルネサンスチャンネルの動画も参考になります。
「じっくり」座って開脚ストレッチ
開脚ストレッチをどうせやるなら、じっくりやりたいところです。
時間をかけることで、下半身の筋肉をより伸ばすことができます。



ていねいにやって、どんどん血流をよくしていきましょう!
オススメは、オガトレさんの動画です。
まとめ:開脚ストレッチで、血流をよくしよう!


ここまで、開脚ストレッチのハードルを下げるために、
- 続けたい思う、3つのうれしい効果
- やるときの3つのコツ
- 初心者でもやりやすい、2つのやりかた
を紹介しました。
- 血流アップ
- やせやすい体に
- ケガの予防
- お風呂上がりに
- イタ気持ちいい範囲で、ジワジワと
- 伸ばすときに、呼吸をとめない
- 足を大きく開いて、腰をおとす
- 手でヒザを外側におしながら
- 肩を内側に入れて、ねじる
オガトレさんの動画がオススメ
開脚ストレッチは、続けていけば、だんだん良さが実感できますよ。
なので、楽しく続けて、血流をよくしましょうね!
おわり